「水辺ウォーキング:東京」を始めることにしました。
今回は、2回目です。
先ずは、亀島川の始点である日本橋川水門からスタートし、亀島川→隅田川→日本橋川と霊岸島を一周するルートを歩くことにしました。
いわゆる「リバーループ霊岸島」です。
ウォーキングルートを下図に示します。
1.亀島川ウォーキング:日本橋川水門→亀島橋
前回の記事では、亀島川の始点となる日本橋川水門から亀島橋までを歩いた様子を綴りました。
まだ読まれていない方は、そちらを先にご覧ください。
2.亀島川ウォーキング:亀島橋→亀島川水門
今回の記事では、亀島川の亀島橋から亀島川河口にある亀島川水門までを歩きます。
その後、隅田川右岸を上流へ向かいながら歩いた様子を綴ります。
その詳細のルート図は、下図の通りです。
(亀島橋 → 亀島川水門 → 永代橋)
2-1.亀島橋付近の「Cawaii bread & coffee」で休憩
筆者が、東京下町へ来ると、必ず寄る喫茶店です。
亀島川に面してスタンドがあり、椅子に座ってのんびりと時間を過ごすことができます。
この店の店員や客にも、亀島川水辺遊歩道の啓発をしています。
もちろん反対はなく、同意をしていただけます。
2019年に寄った際に、スタンドの前を舟が通り、少しの間だけ船客と会話をすることができました。
あるブログ記事によりますと、このスタンドから、船の乗客に対してパンの受け渡しができるとのことです。
まだ、店員に事実を確認していません。
たまに、のんびりと読書することもあります。
2-2.亀島橋~高橋:右岸をぶらぶら
「Cawaii bread & coffee」を後にし、亀島川4番目の橋である高橋を、右岸をぶらぶら歩きながら目指します。
ここにも良い店が並びます。
魚と地酒の「魚豊」や台湾料理の「台湾夜市」など、日本酒が好きな筆者にとって、魅力的な店があり、思わず足が止まります。
この辺でも色々な店に入っては、店員や客と話をし、亀島川水辺遊歩道の設置について啓発をしています。
同意はされても、反対されることはありません。
なお、「魚豊」での
・飲食の様子
・水辺遊歩道の啓発活動
については、下記の記事をご覧ください。
2-3.亀島川4番橋:高橋(たかばし)
亀島川4番目の橋が、高橋です。
高橋から下流側を臨みますと、左岸に船舶係留施設があります。
また、右岸に亀島川緑道が見えます。
2-4.「亀島川緑道」(かめしまがわりょくどう)
上記でも触れましたが、高橋を後にしますと、右岸下流側に「亀島川緑道」(水辺遊歩道)が現れます。
水辺遊歩道の延長が、約130mほどしかなく、散策するには少し物足りない感じがします。
また、手摺などには擬木が使用されており、演出としては、いただけません。
床も木材を使用するなどの演出が欲しいところです。
水辺遊歩道が、この区間だけに留まるのではなく、上流側・下流側へと延長させなければ、活きた遊歩道になりません。
大阪道頓堀川の「とんぼりウォーク」(水辺遊歩道)のように、ある程度の長さが必要になります。
上記のことは、
- 中央区副区長:吉田不曇さん
- 「神田川ネットワーク」設立メンバー
- 「隅田川市民交流実行委員会」設立メンバー
などがご存じです。
吉田さんとは、1992年、中央区都市計画課長だった頃からのお付き合いです。
筆者が主催した、
- 「1993神田川 サミット」:湯島聖堂
- 「1994リバーループ東京」:銀座ガスホール
- 「1995リバーループ東京」:東京ガーデンパレス
- 「1995日本橋川サミット」:銀座ガスホール
- 「1996日本橋川サミット」:船上視察会(屋形船)
- 「1997日本橋川サミット」:三越劇場
- 「1998日本橋川サミット」:日本橋社会教育会館
などの地元を中心としたシンポジウムにおいて、講演者として参加してくださいました。
アトラクション「水辺の舞」
パネルディスカッション
なお、中央区役所に対しては、定期的に「亀島川水辺遊歩道設置プロジェクト」に対する陳情を行っております。
日本大学名誉教授:畔柳先生に依頼して、亀島川沿いの住民に対して意向調査をしていただき、その結果を中央区:吉田副区長へ報告しました。
(左:畔柳昭雄先生、右:筆者)
なお、住民意向調査結果の内容については、下記の記事をご覧ください。
状況は、徐々に追い風となっています。
中央区側の隅田川テラスが、完成に近づいています。
亀島川・日本橋川の河口から隅田川テラスに連続する形式にて、水辺遊歩道の設置を陳情・啓蒙し続けます。
また、最近では、メタバースを活用して、「バーチャル霊岸島」の制作にも取り組んでいます。
亀島川沿いの主な空間については、Unityで表現しました。
Unity使用
バーチャルでの啓発活動に注力していきます。
なお、「バーチャル霊岸島」については、下記の記事をご覧ください。
2-5.亀島川5番橋:南高橋(みなみたかばし)
亀島川第5番目の橋は、南高橋です。
南高橋は、中央区民有形文化財です。
前方は亀島川水門
南高橋の右岸橋詰に案内板が立てられていましたので、記載内容を引用します。
2-6.船舶係留施設
亀島川左岸において、高橋と南高橋との区間に、船舶係留施設があります。
係留できるボートは、合計13隻です。
その内訳は、
・東京都第一建設事務所:2隻
・許可船舶係留施設 :1隻
・亀島川係留保管施設 :10隻
です。
2-7.亀島川水門
亀島川の河口付近にあるのが、亀島川水門です。
前回の記事でも触れましたが、亀島川水門と亀島川始点にある日本橋川水門は、高潮・津波対策を目的として建設されました。
両水門の存在により、亀島川の区間は、高潮・津波に対して安全度の高い地域となります。
江戸湊石碑
亀島川水門と隅田川との区間に、江戸湊の跡地を示す石碑が建立されていました。
石碑に記載されている案内文を引用します。
なお、江戸湊につきましては、下記の記事をご覧ください。
2-8.霊岸島水位観測所
亀島川河口に霊岸島水位観測所があります。
逆三角錐のモニュメントが頂部に付随した施設です。
以上で、亀島川ウォーキングは終了です。
引き続き、隅田川ウォーキングとなります。
3.隅田川ウォーキング:亀島川水門→永代橋
亀島川河口から隅田川右岸を上流へ向かいます。
3-1.中央大橋
目の前に現れたのは、中央大橋です。
美しい斜張橋です。
隅田川は、今まで歩いてきた亀島川と比べますと、川幅がありますので、視界が随分と開けます。
3-2.隅田川右岸の隅田川テラスをブラブラ
隅田川右岸の中央大橋から永代橋までの護岸は、「スーパー堤防」です。
伊勢湾台風で発生した高潮と同クラスの高潮に対しても、浸水されない設計となっています。
隅田川テラスでは、散策やジョギングを楽しむ人たちが多くいます。
スーパー堤防では、斜面に寝そべって日向ぼっこやピクニックを楽しむ人たちが多くいます。
隅田川では、様々な観光船が行きかいます。
隅田川テラスを歩いていますと、たまたま東京都観光汽船の「卑弥呼」が目前を通過しました。
なかなかスタイリッシュな観光船です。
それでもデビューしてから約20年前後は、経過していると思います。
漫画・アニメ界の巨匠:松本零士氏がデザインしたものです。
3-3.永代橋
隅田川テラスを歩き、しばらくしますと、永代橋が現れます。
威風堂々とした橋です。
隅田川には、様々な橋梁がありますが、
・最も男性的な橋:永代橋
・最も女性的な橋:清洲橋
といわれます。
筆者個人的には、隅田川の数ある橋の中で最も好きな橋は、永代橋です。
永代橋の橋の下をくぐり抜けますと、隅田川テラスは、日本橋川河口の手前で行き止まりとなります。
早くこの状態を解消して、隅田川テラスと日本橋川の水辺遊歩道(建設予定)とを繋ぐ必要があります。
そうなりますと、「水都東京」の魅力度アップに多大な貢献をするものと信じます。
4.まとめ
以上、亀島川の亀島橋から亀島川水門を経て、隅田川の永代橋まで水辺ウォーキングをしました。
ライフワークになっていますが、今後も引き続き、
- 亀島川両岸に水辺遊歩道の設置
- 日本橋川両岸に水辺遊歩道の設置
の啓発・陳情活動を続けていきます。
「水辺ウォーキング東京」は、このあと日本橋川を上流へと向かいます。
次回記事のテーマは、
「水辺ウォーキング東京3:リバーループ東京:豊美橋~日本橋」
となります。
「リバーループ霊岸島」から「リバーループ東京」になります。
その辺りの経緯につきましては、次回記事にて説明をします。
よろしければご覧ください。
5.お役立ち情報案内
防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
5-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】
防災士が監修した
・防災セット・非常食セット
・消防・操法装備品
・消防機材
・防犯用品
・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。
5-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源
◆ポータブル電源のセールスポイント◆
ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。
6.参考・引用WEBサイト
※1 「亀島川緑道オープンしました(平成28年4月)」 中央区
https://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/koento/oshirase/open/user_kdmizu_time_20160517.html
※2 「中央区水辺利用の活性化に関する方策」 中央区
https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/hoshin/mizube.files/honshyousaishuu.pdf
※3 「水辺活用ハンドブック」 東京都産業労働局観光部振興課
http://www.tokyo-innerharbor.com/mizube-h.pdf
コメント