注文住宅は、自身の理想とする建物を建築することができ、誰しもが憧れる住宅です。
しかし、決めないといけない項目が多く、手間と時間と費用がかかるのも事実です。
「注文住宅のメリット・デメリットは何だろうか?」
「注文住宅と建売住宅とを比較して、どちらが良いのだろうか?」
とお悩みの方はいませんか?
実は、住宅に対して手間や時間、費用をかけてもこだわりたい箇所が多い方は、注文住宅が向いています。
この記事では、
- 注文住宅って?
- 注文住宅のメリット
- 注文住宅のデメリット
- 注文住宅と建売住宅との比較
- 土地探し・業者探しから着工・完成まで
について解説します。
1.注文住宅って?
注文住宅には、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」とがあります。
1-1.フルオーダー住宅
指定項目としては、
- 建築構造・階数・間取り
- 壁・床・天井などの内装材の仕様
- 外壁・屋根などの外装材の仕様
- 使用する木材や断熱材の仕様
- ドア・襖・サッシの仕様
- 水回り設備(台所・浴室・洗面所・トイレ)や家電設備の仕様
などです。
自由度は高く、完全オリジナルな住宅を建築することができます。
しかし、相当の建築知識も必要になります。
途中で、一つ一つの建材・設備について、色やグレードなどを選択・決定する必要があり、時間と手間がかかります。
フルオーダー住宅は、
・建築計画から建物完成・入居までに時間を要する
・建材や設備などの個別発注により、建築費が高騰
しますので、時間や建築資金に余裕のある方向けのオーダー方法といえます。
1-2.セミオーダー住宅
セミオーダー住宅は、間取り・階数について依頼者が指定することができ、設備などのグレードも選択することができます。
しかし、建材や水回り設備・家電設備などの仕様は、あらかじめ決められているケースが多く、色だけの選択となる場合もあります。
指定・選択できる範囲は、建築会社により異なります。
注文住宅と謳っていても、一般的には、セミオーダー住宅の場合が多くなります。
特に、ハウスメーカーや工務店に注文住宅を依頼する場合、建築工法や仕様が決まっていることが多く、完全に自由ではありません。
依頼者の建築要望に対してどこまで反映することができるのかを、事前に確認することが大切です。
なお、注文住宅の設計事例については、下記の記事をご覧ください。
【PR】 タウンライフ
2.注文住宅のメリット
2-1.理想のマイホームを実現
注文住宅は、
- これまで実際に見てきた中で、気に入った住宅の外観
- TV・雑誌・カタログなどで見た住宅の気に入った内装・水回り設備
- モデルルーム見学した際、気に入った間取りや色合い
などを反映することができ、自身にとって理想のマイホームを建てることができます。
細部まで徹底的にこだわり、住宅に対する満足度を上げることが、最大のメリットといえます。
「持ち家計画」については、下記の記事をご覧ください。
自身のこだわりを存分に反映させたい方は、建築設計事務所の設計士に依頼し、フルオーダー住宅を採用する方が良策といえます。
営業マンを介さず直接、設計士と打合せができる企業を選択することが大切です。
その方が、伝達内容に間違いが少なくなるからです。
設計士に自身のイメージを直接伝え、その場で簡易なイラストなどを描いてもらいながら、一つ一つ具体的に建築計画を進めることが必要です。
設計士が描く簡易なイラストを見るだけでも、設計士の力量がわかります。
「タウンライフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。
2-2.建築工事を点検・確認可能
注文住宅は、基礎工事から始まり、建物が徐々に組みあがっていく様子を、最初から最後まで見ることができます。
建築主が建築現場に赴き、工事作業員の動きを見ているだけでも、建築現場に緊張感が漂い、欠陥工事や手抜き工事の予防に繋がります。
また、建築現場において、建築資材や道具などが整理整頓され、清掃も行き届いているか否かも点検しておきます。
できていなければ、営業マンに連絡を行い、改善点を指摘することができます。
さらに、工事を丁寧に行っているか否か、近隣住民への配慮などができているか否かなども点検し、現場監督に確認・指摘することもできます。
建築主が現場任せにせず、現場に出るだけでも理想の住宅に近づけることができます。
なお、注文住宅新築工事の流れについては、下記の記事をご覧ください。
2-3.予算調整が効く
注文住宅は、予算に応じて調整をし易い点もメリットの一つです。
・こだわりたい箇所:グレードを上げる
・こだわらない箇所:グレードを下げる
などのコスト調整が効きます。
予算オーバーを避けたいので、こだわりたい箇所については、あらかじめ優先順位を決めておくことが大切です。
そうしますと、こだわりと予算との妥協点を見出し易くなります。
設計士からも建材費・設備費などのアドバイスをもらい、解決を図るのも良策といえます。
なお、戸建住宅の建築坪単価の推移については、下記の記事をご覧ください。
【PR】 タウンライフ
3.注文住宅のデメリット
3-1.入居までの期間が長い
注文住宅の検討を開始してから、入居するまでの期間が、5か月~1年になることもあります。
それだけ時間と手間がかかります。
3-1-1.見積依頼から設計契約まで1~3ヶ月
先ず、注文住宅の設計契約を行うまでに、個人差もありますが、1か月~3か月要します。
数社に見積依頼を行い、その中から自身の予算や建築要望(構造・間取り・デザイン・仕様)に沿う業者を吟味・選択します。
業者を決定しましたら、設計契約を交わし、詳細設計に入ります。
なお、注文住宅の流れや注意点、ポイントについては、下記の記事をご覧ください。
また、住宅ローンの借入可能額の目安については、下記の記事をご覧ください。
3-1-2.詳細設計期間:1~3ヶ月
詳細設計の期間が、1か月~3か月要します。
そこで、詳細部の寸法や仕様などを、打合せしながら決めていきます。
詳細設計の期間中、
・モデルハウス
・ショールーム
などに赴きます。
カタログなどを参照しながら、
・外装材
・内装材
・設備
・器具
などを決めます。
また、各建材や設備などの色合わせを行いながら、色を決定します。
上記内容が決まりましたら、建築設計書・仕様書としてまとめます。
詳細設計ができましたら、建築会社と工事請負契約を交わし、工事に入ります。
なお、注文住宅の見落としポイントについては、下記の記事をご覧ください。
3-1-3.建築工事期間:3~6か月
工事期間は、建築構造・規模などにもよりますが、3か月~6か月要します。
その間にも、細かな設計変更や仕様変更などを行いながら、工事完成を目指します。
住宅が完成しましたら、建築主による点検・確認を行い、問題が無ければ入居の運びとなります。
なお、注文住宅新築工事の流れについては、下記の記事をご覧ください。
以上が、概略の工程となりますが、トータルで5か月から1年間の期間を要します。
3-2.予算オーバーの可能性有り
実現したいアイデアやこだわりポイントが多くなりますと、必然的に予算は膨らみ、オーバーしがちとなります。
また、建築費以外にも
・測量費
・地盤調査費
・地盤改良費
・上下水道負担金
・住宅ローン保証料
・登記費用・司法書士報酬
・引っ越し代
などの諸経費がかかります。
その割合は、建築費用の20%前後を占めますので、大きな額になります。
こだわりポイントは優先順位を決め、予算と天秤にかけながら、実現する必要があります。
なお、地盤調査、地盤改良については、下記の記事をご覧ください。
3-3.実態は完成するまで不明
建売住宅は、既に建物が完成していますので、実物を見ながら購入することができます。
しかし、注文住宅は、建ててみないと実態がわからないという点が、デメリットになります。
設計士が作成する平面図や立面図・パースなどを見ながら、イメージを膨らませます。
また、ハウスメーカーや工務店などのモデルハウスを見学しながら、建材や設備などを決めていきます。
ただし、モデルハウスの場合、見た目の印象を良くするために、
・部屋の大きさを広めに設計
・建材や設備のグレードを高く設定
されているケースが多くなり、注意が必要です。
参考にするのであれば、ハウスメーカーや工務店が実際に建築した建物を、引渡し前の内覧会に参加し、見学をさせていただくことです。
モデルハウスよりも実感がわきやすくなります。
3-4.手間がかかる
注文住宅は、更地から家屋を建てますので、
・家のイメージづくり
・見積り依頼
・資金計画
・設計契約
・工事請負契約
などの各種手続きを踏む必要があります。
注文建築は、非常に手間と時間を要する建築行為となりますので、根気よく進める必要があります。
しかし、労力をかけた分、自身の理想に近い住宅を建てることができ、挑戦する価値は十分あります。
【PR】 タウンライフ
4.注文住宅と建売住宅との比較
注文住宅(フルオーダー)と建売住宅とのメリット・デメリットは、おおよそ逆転の関係にあります。
・注文住宅にするか?
・建売住宅にするか?
の選択は、住宅取得の目的や優先度、予算などによって決まり、人それぞれです。
参考のために、注文住宅と建売住宅の比較表を下記にします。
なお、建売住宅の購入については、下記の記事をご覧ください。
【PR】 タウンライフ
5.土地探し・業者探しから着工・完成まで
注文住宅は、理想の住宅を実現させる分、非常に手間と時間がかかります。
その大まかな工程は、下記の通りです。
- STEP1:家のイメージ決定・建築予算・土地探し
- STEP2:見積依頼と住宅ローン検討
- STEP3:土地の売買契約・建築会社選択
- STEP4:着工・完成・入居
5-1.家のイメージ決定・建築予算・土地探し
先ずは、自身と家族のライフスタイル・将来設計を作製します。
これを明確にできるか否かが、資金計画に大きな影響を与えますので、可能な限り明確にします。
子供がいる場合、多額な教育費を要するため、資金計画に教育費などを見込んだ上で、住宅の予算を算出する必要性があります。
予算が出ましたら、土地代と建物代との割合や、建物のイメージを検討します。
その予算に基づき、建物立地を検討し土地を探し始めます。
住宅情報誌やWEBサイトにおいても、情報提供されていますので、土地・建物の相場観をつかみます。
立地には、建築基準法・都市計画法により、用途地域・建蔽率・容積率などの規制がかけられています。
理想とする住宅が、建築可能か否か、不動産会社などに相談しながら決めます。
なお、土地探しの詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。
また、平屋の注文住宅につきましては、下記の記事をご覧ください。
5-2.見積依頼と住宅ローン検討
建物のイメージや土地の候補が決まりましたら、建築設計事務所やハウスメーカー、工務店などに見積り依頼をします。
複数社の見積りを取りよせ、比較検討しながら、発注する業者を決定します。
1社1社依頼するのが面倒な方は、戸建ての一括見積り提示サイトを利用しますと、立地に合った間取り図を作成し、見積書提示を複数社に依頼することができます。
金融機関に住宅ローンを申請しますが、申込をする際、様々な書類が必要になります。
その場合、関係者に必要書類の作成を依頼することになります。
例えば、
- 土地情報:不動産会社、土地家屋調査士、測量士
- 建物情報:建築設計事務所、ハウスメーカー、工務店
などです。
なお、住宅ローンの借入可能額の目安については、下記の記事をご覧ください。
また、住宅ローンの申請につきましては、下記の記事をご覧ください。
5-3.土地の売買契約・建築会社選択
発注先が決まれば、
・詳細設計契約
・土地の売買契約締結
です。
ここからが、最も手間と時間をかける必要のある期間となります。
例えば、
- 見積依頼時の間取りの調整
- 外装材・内装材仕様の選択・決定
- 開口部仕様(ドア・サッシ・障子など)の選択・決定
- 水回り設備・家電設備仕様の選択・決定
などです。
一つ一つサイズや色などを、カタログなどで選択・決定していきます。
時には、ショールームへ赴き、そこで決定する場合もあります。
同時に建築費の積算も、設計士に並行して進めてもらいます。
予算内で収まれば問題ありませんが、予算オーバーしていれば、こだわりポイントの優先順位の低いものは、切っていく覚悟が必要です。
設計図書が完成しましたら、建築工事会社と建築工事請負契約の締結です。
契約内容も疑問点が生じれば必ず質問をし、納得のいくまで説明を求めます。
5-4.着工・完成・入居
いよいよ、建物の着工を迎えます。
ここでの注意点は、
- 近隣住民に建物着工の知らせが、行き届いているか否か?
→ 万が一、事故が発生した場合の連絡先・処置の仕方 - 防音シートなどを張り、騒音問題・粉塵問題などにならない配慮
- 建設資材・設備などの搬入に伴う、トラックなどの交通安全対策
- 雨天時、建設資材などが、シートで覆われることなく、雨ざらしになっていないか?
などの確認です。
現場監督は、上記項目を当然行います。
しかし、抜けている点が無いかを建築主が現地で確認を行いますと、緊張感がはしり建物に良い効果を生みます。
特に、雨天時は要注意です。
無事に完成し、仕上がりの最終点検を通過すれば、晴れて入居となります。
なお、注文住宅新築工事の流れについては、下記の記事をご覧ください。
【PR】 タウンライフ
6.まとめ
以上、
- 注文住宅って?
- 注文住宅のメリット
- 注文住宅のデメリット
- 注文住宅と建売住宅との比較
- 土地探し・業者探しから着工・完成まで
について解説しました。
注文住宅は、自身の理想とするマイホーム建築のため、こだわりたい箇所を実現させることが可能です。
しかし、手間と時間と費用がかかります。
そのことを知った上で、一つ一つこだわって建築計画を立案したい方にとっては、注文住宅が向いています。
最近では、仕事の在宅化が進み、自宅にワークスペースを充実させたい方も増加傾向にあります。
7.お役立ち情報案内
注文住宅に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
7-1.【タウンライフ家づくり】間取りプラン無料作成
◆サービス概要◆
- 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
【PR】 タウンライフ
なお、「タウンライフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。
7-2.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】
◆サービス概要◆
一度の入力で、複数の
・ハウスメーカー
・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。
注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。
◆メリット◆
無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。
なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。
7-3.住宅ローンを無料で一括比較「モゲチェック」(これから家を買う方向け:借り入れ)
◆サービス概要◆
- モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスです。
- ご利用は無料、入力時間は約5分で、ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
- ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
- 結果は即時に表示され、疑問や悩みは住宅ローンのプロであるアドバイザーとメッセージでやりとりできます。
- 最新の住宅ローン金利・情報や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。
◆特 徴◆
- お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較
- おすすめの理由と通る確率がわかる
- よりおトクに借りるためのアドバイスも提示
- ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる
- 有名TV番組や新聞などでも掲載
コメント